 |
841−0071
鳥栖市原古賀町1307−1
TEL (0942)82−3424
FAX (0942)82−8344
<施設の目的>
知的障害のある方が、地域の中で自立して働きながら生活できるように、日常生活能力や就労に必要な知識・能力・マナーなどの習得・向上を支援します。 |
 |
県道31号線(鳥栖商業高校前)より入ると、管理棟・居住棟・サービス棟などの施設が広がります。
写真は、駐車場と運動場。
運動場では利用者の皆さんによる毎朝のラジオ体操・ソフトボール・サッカーなどが行われています。
スポーツを通して、就労のための体力や集中力の向上を目指されます。 |
 |
体育館
学園利用者のスポーツ活動、入園式や卒園式などの学園行事などに使用されています。 |
 |
入園期間は概ね3年間。
居住棟で団体生活を送りながら規則正しい生活やコミュニケーション能力、良好な人間関係を身につけます。
居住棟は、男子棟・女子棟に分かれ、居室は2人または4人部屋です。
施設内の掃除は、自立訓練の一つとして利用者の皆さんが行います。 |
 |
食堂
利用者の皆さんはそろって食事を摂り、食事のマナーを身につけることも訓練とされます。
また、配膳・後片付けも自立訓練の一つとして利用者の皆さんが行います。 |
 |
訓練は月〜金で時間割が組まれています。
縫工・手芸・調理・農園芸・ブロック製作などがあり、また買物や金銭管理・交通機関利用の自立訓練時間もあります。 |
 |
縫工の様子
集中力や持続力が養われます。 |
 |
出来た作品は、バザーなどに出店されています。 |
 |
調理実習の様子
計量する力、火や包丁などを使用することで危険を予知する力も身につけます。 |
 |
就労移行支援の職業訓練では、企業から委託された電気配線の導通検査が実施されています。
また2年生は約2週間の職場体験、3年生は約2ヵ月間の職場実習が3回実施されます。
|
 |
農園での作業訓練の様子
季節ごとに色々な農作物が収穫されています。 |
 |
収穫されたものは販売されています。
どなたでも購入できますので、お気軽に声を掛けられて下さい。 |
 |
ハウス内では花苗が栽培され、販売も行われています。 |
 |
ブロック製作実習所 |
 |
ブロック製作を通し、多様な技術や職業習慣・持続力・集中力を身につけることを目的として実施されています。 |
 |
ブロックは敷地内で販売されています。 |
 |
自活訓練棟
少人数での生活実習が実施されています。 |
 |
卒園後の一人暮らしを想定して、一軒家の実生活に近い環境で実習が行われています。
<入園についてのご相談は、福祉事務所・福祉担当課・相談支援事業者へ> |